ドラクエシリーズの初週売上を見て語る リメイクや海外も含めて今のドラクエ人気はこうなっていた!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 431

  • @ぱすたタラコ
    @ぱすたタラコ 5 лет назад +83

    海外に合わせるとどれもこれも似たようなアクション物になっちゃって、アクション苦手マンからすると辛いからDQくらいはこのまま昔ながらのシステムであってほしいな

  • @uuy-fc2yo
    @uuy-fc2yo 4 года назад +27

    海外向けにするより今のドラクエを継続してほしい…

  • @tv-gf2sv
    @tv-gf2sv 5 лет назад +23

    ゲームプレイしてるときや鳥山明さんが描いたときのシルビアの顔はシャクレてなくてイケメンじゃね?って思ったのにリアルっぽくなるとバケモンみたいになるの嫌だわ(語彙力)

  • @Nyossu.
    @Nyossu. 5 лет назад +15

    主のドラクエ愛めちゃめちゃ伝わって最高の動画だった

  • @RO-rs3uk
    @RO-rs3uk 5 лет назад +37

    ドラクエはキャラデザ音楽シナリオの安定感がありますからね
    ただドラクエは堀井、すぎやま、鳥山が高齢化してるから、このバランスが崩れたら凋落する恐れはあるかと思います

  • @8781nori
    @8781nori 5 лет назад +22

    ぶっちゃけ9が初めてマトモにクリアしたドラクエだった。
    1から少し触る程度は遊んでは居たが、何しろRPG嫌いの全ての理由がランダムエンカウントだったからな…

  • @東誠-e3w
    @東誠-e3w 5 лет назад +17

    やっぱりドラクエって世界観とかはまったく変わらないのに安定の面白さを維持できてるってガチで凄い作品だよな

  • @giarnep1269
    @giarnep1269 5 лет назад +37

    国内はDQ、世界はFF、KHに任せるのが会社的には良い商売なのでしょう。

    • @i龍
      @i龍 4 года назад +9

      個人的な意見になっちゃうけど、今のFFはドラクエと肩並べられないかなって思う。残念すぎるかな。

    • @03eva63
      @03eva63 4 года назад +13

      客観的に見るとそう思う
      世界で戦う武器は球数あるほど良い
      海外E3?でFFが混んでてドラクエブースがガラガラだったし内容もワンパターンだけど何より堀井杉山鳥山後継者がいない

  • @-nashi-7062
    @-nashi-7062 5 лет назад +39

    14:15~の海外における11の売上本数の件だけど
    11の少なさより、スパイダーマンが初週で93万本叩き出してるのに度肝抜かれたわ。

    • @びーびー-d2u
      @びーびー-d2u 5 лет назад +3

      流石はスパイダーマンって感じ

    • @うす汚いクルタ族
      @うす汚いクルタ族 5 лет назад +1

      めちゃくちゃ面白いゲームとしての期待値も高かったし、実際その期待以上の出来だったからなぁ

    • @daicky212
      @daicky212 3 года назад +1

      3dsとPS4だけ書いてあっただけだったから、パソコン版が売れてるのかがわからないw

  • @ああ-b4u7r
    @ああ-b4u7r 4 года назад +18

    ドラクエは本当に良い意味で変わらないからなー。

  • @Gyocmats
    @Gyocmats 5 лет назад +35

    鳥山明先生、
    ゲーム界でこんなに活躍していて、漫画界でも大御所だなんて凄い。

    • @うす汚いクルタ族
      @うす汚いクルタ族 5 лет назад +9

      当時はドラゴンボールとの連載+DQのデザインの仕事を同時にこなしていて忙しすぎて発狂しそうになったようですねw

    • @ブサイクてんこ杭打ち
      @ブサイクてんこ杭打ち 5 лет назад +4

      今では何もしなくても1億円以上貰えるとか意味不w..

    • @kannachannel9146
      @kannachannel9146 4 года назад +1

      点子点子 意味不?

    • @ti8201
      @ti8201 Год назад

      ヒット作全部ドが付く…

  • @sandyrainy77
    @sandyrainy77 5 лет назад +9

    海外ではスカイリムのように自由に移動できるのが当たり前で、行けるところが限られてしまうとその瞬間に飽きがきてしまい、序盤でやめてしまうのではないかな。序盤で飽きてやめてしまられてはいい評価なんてできるはずもないわけです。こういう王道タイプのゲームは、この種のゲームに耐性をもつ、小さい頃から慣れ親しんでいる日本のみ人気で、世界では特殊なんだと思います

  • @子猫ねこねこ-g7g
    @子猫ねこねこ-g7g 4 года назад +7

    ドラクエって、今だにハズレが無いよね。 正直11は戦闘が簡単だったなと思ったが、99レベルまで上げる必要から考えるとこれで良かったと思う。  2・4・3・1 がとにかく大大大好き。 ドットが最高!

  • @walk_coupy
    @walk_coupy 4 года назад +8

    ドラクエはマンネリ化等言われますが、ドラクエに新要素を求めてないファンが多いのだと思います
    ターン制は古い等言われるけど、ドラクエはのんびりとやりたい
    違う要素なら別のゲームに求めたらいい
    他ゲームが〜、FFが〜云々は知らないどうでもいい

  • @丸五十の党
    @丸五十の党 5 лет назад +13

    ドラクエ9の満を持してのリメイクが30万ならやべーけど発売から2年でまだみんなの記憶にも新しいゲームならこんなもんでしょ。

  • @ハンド-i3p
    @ハンド-i3p 8 месяцев назад +1

    FFは海外でも文句を言われている
    売上本数が全てじゃない
    海外にはCGにこだわり、目を引く作品がないから売れてるのかな?日本でもそうだと思うけどFFとDQの差を見て会社は何も思わないのかな?
    いくらFFが海外で売れてもね
    だから調子にのっ

  • @inoba119
    @inoba119 5 лет назад +7

    DQ9、発売当初はすれちがい通信で大いに盛り上がりました。ヨドバシカメラにルイーダの酒場なるすれちがい通信の聖地が出来てよく足を運びました。まさゆき&川崎ロッカーなんかが懐かしい。

  • @ハイテラ
    @ハイテラ 5 лет назад +10

    アメリカ人同僚のDQ11感想なんだけど
    ストーリーに感動して中盤以降とても楽しめた
    ただ序盤は物語が進まないと限られた範囲しか移動出来ず、レベル上げくらいしか出来ることが無い。楽しみ方を強要されている印象で取っ付き難い。もっと自由に遊ばせて欲しい、と。
    最初の村へ案内してくれるNPCを無視して何処にでも自由に行けるSKYRIMみたいなRPGに慣れていると、ゲームに不慣れな人でも遊べる丁寧な作りが逆に足枷になっているのかも?ですね

    • @KaKa-ke1yy
      @KaKa-ke1yy 5 лет назад +2

      ドラクエにそんなこと期待しても無駄ですよ。
      ドラクエとスカイリムじゃ格が違いすぎる。
      所詮RPG初心者向けのシリーズですし、アメリカの本格的なRPGと比較したらそれこそそういったスカイリムのような本物に失礼です。
      自由な探索ではないですが、高い完成度を持って新しい遊びの場を
      提供してくれるのは過去のFFですが、そのFFも今や成れの果て。
      残念ながらスカイリムやウィッチャーに比類できるRPGは現在では日本では皆無です。
      RPGではないですが、ゼルダは完成度が高くてオススメですね。

  • @美味しいハンバーガー
    @美味しいハンバーガー 5 лет назад +19

    ドラクエが好きであるが故に新しいことに挑戦して海外に売れてドラクエはまだまだ続いてほしい、でも最高の状態でRPG界から幕を下ろすのもアリですな^_^

  • @hussyneo
    @hussyneo 5 лет назад +10

    こんにちは
    Ⅴ以来のⅪでありました
    PS4と一緒に買ってきて遊んだものです
    買った理由は
    次のドラクエのときには
    すぎやま先生が居ないかもしれない・・

  • @らき-q2y
    @らき-q2y 5 лет назад +87

    ドラクエは1から11までやったけど、ほんと安定している。ドラクエと聞くだけで買いたくなる。グラフィックだけじゃないって事をドラクエが証明している。やはり大事なのは中身。グラフィックだけでごまかそうとする最近のFFに言ってやりたい、大事なのは中身だと。

    • @KaKa-ke1yy
      @KaKa-ke1yy 5 лет назад +4

      中身w
      FF15の中身は高級食材を杜撰な管理で腐らせてしまって、それに気づかずに客に出してしまった料理。
      一方でドラクエの中身は塩をかけただけの麦飯。
      定食屋でメニューに載せるも、それを好むのは爺と婆だけと言うね。
      どっちもゴミよ。
      特にドラクエはシリーズ通してゴミw
      塩麦飯のくせに海外にドヤ顔で突撃するも、フォアグラと牛フィレのステーキであるスカイリムやオブリビオンのような本物を味わっている連中からしたら、はったりにすらならない。

    • @Gballs-g8e
      @Gballs-g8e 5 лет назад +8

      Ka Ka エアプですか??

    • @KaKa-ke1yy
      @KaKa-ke1yy 5 лет назад +7

      @@Gballs-g8e
      批判する人をエアプ認定して事実を認めたくないだけですねわかります
      海外のライトユーザー向けのレビュー見てみ。
      日本人だけよ、こんなのありがたがってるの。
      宗教みたいに皆がやってるからじゃあ俺も私も、そして面白いと思わなければいけない妙な義務感を課せられる。
      じゃあどこが面白いのか、他のRPGと比較して特別な旨味はあるわけ?
      それを何故か説明できないんだよね、ドラクエ好きは。
      スカイリムとかウィッチャーとかやってみ。
      海外のAAAのRPGやったことないやろ?
      ドラクエ好きのほとんどはドラクエしかやったことないのに、RPGを語るからなあ()
      むしろ海外までいかなくても日本にもドラクエよりも遥かに完成度の高いRPGなんていくらでもあるよw
      初代がRPG童貞を上手く掴んで売れただけ。
      企業戦略は優秀だが作品としては元々三流よ。
      当時PCのRPGとして最高傑作といわれたウィズなどの完全劣化版からスタートしてたしな。
      何もかも、そしていつの時代においても化石なんだよドラクエは。
      FF15はまだマシ。
      アイデアを振り絞って新たな形を生み出そうとして、結果クソゲーとなった。
      完全な空回り開発だが、その姿勢は評価すべき。
      一方のドラクエはどうよ?
      相変わらず何の進化も感じられない古くさいシステムにワンパターンなシナリオ。
      それを信者は「ドラクエらしさ」と正当化し、海外で売れない理由を「堀井のテキストがうんたら」と女々しく言い訳するからタチ悪いわなw
      挙げ句の果てに11ではサブタイトルに「過ぎ去りし時を求めて」()()
      完全に保守姿勢全開の進化させる気0やんw

    • @Gballs-g8e
      @Gballs-g8e 5 лет назад +5

      Ka Ka プレイしてたのでしたらごめんなさい!!💦
      それにKa Kaさんは個人の感想を言っているだけなので自由だと思います!
      でももしプレイされてるのでしたら、いいところ少なからず見つかるのになって、、ちょっと悲しくなっちゃって🥺
      攻撃的な意図はなかったです、ごめんなさい!

    • @KaKa-ke1yy
      @KaKa-ke1yy 5 лет назад +2

      @@Gballs-g8e
      良いところはあるよ。
      それは鳥山明絵を忠実に再現してるところ。
      ドラゴンボールは大好きだからね。
      ドラクエはドラゴンボールとは違うけど、鳥山さんの世界観が表現されてる部分は評価できる。
      ただゲームとしてはあまりにも日本人を舐めすぎで腹立つんだよね。
      どう見ても手ぬき。
      どうせドラクエと名前つければ売れるだろうと考え、低開発資金で妥協したのが見え見えでな。
      その点FF15は勘違い野郎と腐女子のせいで見事にクソゲーにはなってしまったけど、開発的な妥協は感じられないためまだ許せる。
      田畑がいなければ良かったのになとつくづく思うわ。

  • @pinkmilulun
    @pinkmilulun 5 лет назад +8

    ドラクエ8は、グラフィックが一気に向上したのにも関わらず、
    ちゃんとドラクエだったのが、すごかった。
    ストーリーもキャラも良くて、大好きなゲームです。

  • @ヨウイチロウ-v4s
    @ヨウイチロウ-v4s 5 лет назад +12

    ドラゴンクエスト11s、スイッチ版の初週売り上げの30万本は3日間のみの売り上げらしいので、まだこれから幾分、売り上げが伸びるかもしれませんね

  • @nekodesu64
    @nekodesu64 5 лет назад +6

    ドラクエは堀井さん、すぎやまこういちなどのメインスタッフの存在が大きいからこそいつかくる引退の時が一番試練の時かもしれませんね。FFはメインが抜けたことでの国内では散々だが(れ原因はもちろんそれだけではないけど)海外進出で総合売り上げはカバーしてるからそこは克服しているといえる

  • @ti8201
    @ti8201 Год назад +1

    海外は一部のファンを除いたら、やはりリアルなものがうけるんでしょうね…それがアクションRPGが好まれたりってことにもなるんでしょうけども…キャラデザは鳥山さんのままでも、背景や全体的なグラフィック(光や質感等)は限界までリアルさを上げたら少しは洋ゲー寄りにできそうではありますね

  • @くろとり-h7r
    @くろとり-h7r 3 года назад +6

    8とか11も面白かったけどやってる最中に滅茶苦茶456やりたくなって毎回戻ってしまう
    やっぱレトロ感も含めて好きなんだ

  • @ゴッショ
    @ゴッショ 5 лет назад +16

    8発表当時は、戦闘中にキャラが見えることに結構批判的な意見が当時多かったよねぇ。
    今ではそれが当たり前になってるし、8は色々な意味で転換期となった作品だねー。
    懐かしい(笑)

  • @子猫ねこねこ-g7g
    @子猫ねこねこ-g7g 5 лет назад +4

    ドラクエ1だが、最初ヒィールドで見える隣り町と、竜王の城の配置、あの時点であの城はなんだ?と興味を沸かせる。 太陽の石がある画面ギリギリの地下室。 メタスラの存在。 鎧を守る悪魔の騎士、ゴーレム、ドラゴン。 全部旨いんだよね✨

  • @blanchettero6836
    @blanchettero6836 5 лет назад +15

    11sやると無印11が出来ない...
    UIや縛り(特に敵強い縛り)が最高

    • @masaki_7753
      @masaki_7753 5 лет назад +1

      すみません、質問です。11sのsってスイッチのSを意味しているのですか? あと、よろしければ、UIの意味を教えて下さい。m(__)m
      11はこれからプレイしてみたいと思っているので、それぞれの違いが知りたいです。

    • @blanchettero6836
      @blanchettero6836 5 лет назад +9

      Masaki さん
      UI(ユーザーインターフェースの略)
      無印のPS4版や3DS版で出来なかった事面倒な事が簡略化されていて便利になってる(全速力でダッシュ出来たりどこでも鍛冶が出来たりなど)
      もし今から11やるならスイッチ版の11sをやるべきです
      追加ストーリーに縛りでハードモードするなど無印では出来なかった事が出来るようになっているのでオススメです。

    • @masaki_7753
      @masaki_7753 5 лет назад +6

      @@blanchettero6836 詳しい説明ありがとうございます!
      PS4でのプレイを考えていたのですが、Switch版の方が良いのでしたら検討してみようと思います😊

    • @your-name.
      @your-name. 5 лет назад +1

      分かりみが深すぎる

  • @corporatex6494
    @corporatex6494 5 лет назад +10

    ほんとは10を語らないと11は語れないんだよ。11を劣化10と言ってdisったりする人も居たけど、たしかに11にある多くのシステムやスタイルが10を元にし、しかもかなり割り引いた形であるのは事実。
    シナリオは11のほうが堀井色が入っていて、そこにゲームの価値も集約されているような気もするけども、システム的にはかな~り薄味の10という感が否めない。
    10はオフも含めたドラクエブランド全体のスタイルや個々のアイデアを作り変えたと言ってもいい。善し悪しは別として、10はそれほど巨大な存在なんだよね。

  • @ぽんぽこぽん-u4f
    @ぽんぽこぽん-u4f 5 лет назад +14

    初代からの制作の志を忘れない
    それこそが今尚愛される秘訣

  • @子猫ねこねこ-g7g
    @子猫ねこねこ-g7g 5 лет назад +20

    8で初めてフィールドを走った時の旅感が感動だったね✨ ドラクエ=旅立💖

  • @ああ-g6e2u
    @ああ-g6e2u 4 года назад +10

    8→5→2だなあ、8はやってない人にはやってほしい入りやすいと思うし

  • @春春-v9q
    @春春-v9q 5 лет назад +7

    DQ9はリアルタイムでやった人とそうでない人とでも評価分かれそう。すれ違いがおもしろかったんだよね。まさゆきの地図とか川崎ロッカーの地図とか。

  • @cobainnobuyuki6642
    @cobainnobuyuki6642 5 лет назад +16

    ドラクエ11は本当に面白かった❗️ドラクエはドラクエだけは変わらないで欲しい。海外にウケなくていい。ナンバリングタイトルがあと幾つ続くか分からないけど、お袋の味でいつ食べても美味しい郷愁のドラクエを期待してます。FFみたいにはならないで欲しい

    • @harurin-qv6om
      @harurin-qv6om 5 лет назад +4

      慈善事業じゃないからなあ。今のままだとホントに終わっちゃう。

    • @masaki_7753
      @masaki_7753 5 лет назад +5

      おふくろの味っていい表現ですね🎶言い得て妙だなって思いました😊ベースとなる味を変えてほしくない!っていう気持ち、よく分かります✨
      ドラクエで近代化した街並みとか見たくないですもんね笑

    • @your-name.
      @your-name. 5 лет назад +5

      @@masaki_7753 近代化した街だけはほんとに勘弁ですねw
      11の町並みは本当にドラクエの世界に入ったようで大好きです

  • @technonm1
    @technonm1 5 лет назад +28

    ドラクエはそのためだけにHWを買わせてしまう恐ろしいソフトですね。私もDQ8のためにPS2、3DSに至ってはDQ11のためだけに買いましたから。
    と言うより、DQ1からリアルタイムでやってるとむしろ自然なのかもですが(笑)

  • @Aki.K.
    @Aki.K. 4 года назад +3

    DQ11の海外での評価はDQ9の評価の影響を受けてると思います。
    DQ9辺りから、過去作のセルフオマージュ的なものがファンサービスとして増えてきていますが、
    それは過去作をずっとプレイしてきた日本のユーザーにしか刺さらないのは当然の事です。
    とはいえ、このファンサービスを省いた時に今のドラクエがどれだけの価値を提示できるかというと、厳しい現実があると思います。

  • @こってりペンギン
    @こってりペンギン 5 лет назад +9

    11Sは体験版でスイッチ発熱問題があって、初回生産版は不具合があるのではということで
    発売日買いを回避した層がいくらかいたと思いますよ

    • @さんふーふー-z8n
      @さんふーふー-z8n 5 лет назад

      こってりペンギン ですよねぇ…体験版でかなりSwitch熱くなったからねぇ〜

    • @God_of_NattoXenoXeno
      @God_of_NattoXenoXeno 5 лет назад

      こってりペンギン 逆に言うと発熱以外は完璧な気がするから伸びる気がする

  • @昆布出汁-j9k
    @昆布出汁-j9k 5 лет назад +7

    2年でリメイクってのがな……
    プレ4買ってまでやったユーザーも少なくないだろうし、個人的な印象だけど2年前のゲームが30万本も売れたって印象

  • @にしまさ-e6s
    @にしまさ-e6s 4 года назад +4

    ドラクエはFFと違って戦闘システムがあまり変わらないので次もまた買ってやりたいと思う。

  • @白き翼のヘルパー
    @白き翼のヘルパー 5 лет назад +10

    ターン制とリアタイ制はどちらも一長一短だとは思うけど、例えば格ゲーや無双ゲーでいうところの技ゲージの回復速度がキャラ毎に大きな差があったり、相手のゲージ回復を妨害するゲージ技を戦闘システムに盛り込んだら戦略性が深まるんじゃないか。

  • @黒の剣聖
    @黒の剣聖 4 года назад +4

    初めてEDまでやり込んだこともあって9が一番好き

  • @hololive_lover
    @hololive_lover 5 лет назад +18

    ffは開発陣っていうか
    植松様が退いたから一切やっていない。
    ドラクエ11やりこんだけど
    よく言えば安定
    悪く言えばマンネリ化

  • @ありくぅ間
    @ありくぅ間 4 года назад +3

    海外に合わせると、国内向きでない物になってしまうので、正直勘弁ですね。慣れ親しんだドラクエはそのままであってほしいです。来月やっとPS4でも完全版が出る11ですが、どこまで伸びるかですね。

  • @morikumi
    @morikumi Год назад +2

    ドラクエはヒーローズ準拠で作ったら海外売れそうだけど、多分鳥山の絵、もう古いんだろうなって思う

  • @タイムバッハ-y3u
    @タイムバッハ-y3u 5 лет назад +10

    ドラクエをやるためだけにハードを買う気にはなれずに8までしかしてないです…( ;´・ω・`)
    ドラクエやりたいなー( TДT)

  • @だいちゃん-p3k
    @だいちゃん-p3k 4 года назад +6

    お願いだから次のffはドラクエの堀井さんお願いします笑笑
    もう、ffはドラクエと共同に開発しないとダメそうです笑笑

  • @Deserter-404
    @Deserter-404 5 лет назад +1

    9は当時小学生の大してないお小遣いを貯めて、ポスターを飾って今か今かと毎日楽しみにして発売日に買いに走って楽しんだ作品。
    SFC版ドラクエ5と7の後にやった作品だったから戦闘でキャラの動きが見えたりしてほんと感動したなぁ。通信要素も毎日友達と地図に潜った思い出。
    楽しかったなぁ。

  • @あああ-t6c5y
    @あああ-t6c5y 5 лет назад +18

    ffは曲がりなりにも変化し続けてるからなぁ。そこがドラクエとの違いでは。

    • @蒼-f5u
      @蒼-f5u 5 лет назад +11

      その変化が良いのか悪いのかは別として何かしら変化をもたせようとしていますよね

    • @KaKa-ke1yy
      @KaKa-ke1yy 5 лет назад +5

      かつてのFFは進化、今のFFは変化、ドラクエはいつの時代も退歩を続けている。
      単なる停滞を「安定」という便利な言葉で正当化しようとするからね、ドラクエのファンボーイはw
      安定という言葉はTESシリーズにこそ当てはまる。

    • @Shiromochimochi
      @Shiromochimochi 5 лет назад +5

      ドラクエ動画で言うことではないですがFFって今でも作品によっては遊びの幅は優れていると思います
      FF14とかソシャゲのFFRKとか
      FF15も拘る所を間違っただけで技術そのものはやはり日本のゲーム会社の中じゃ高いです

    • @坂田銅時-f6c
      @坂田銅時-f6c 5 лет назад

      @@KaKa-ke1yyお前の主観なんて聞いてねーよw壁に向かって話してろw

    • @KaKa-ke1yy
      @KaKa-ke1yy 5 лет назад +1

      @@坂田銅時-f6c 痛いなあ、ドラ信は(嘲笑)

  • @リリカルレモネード
    @リリカルレモネード 5 лет назад +7

    ドラクエは5が1番2番に11かなー!!どの作品も泣けた😭

  • @user-gx9xf2zb6o
    @user-gx9xf2zb6o 5 лет назад +3

    ドラクエしかゲームしない人も多いからね。ドラクエほど変わって欲しくないゲームはない。
    ドラクエ11はロトの話もでてきたし。海外に関しては残念だけど、まあ仕方ない。

  • @giarnep1269
    @giarnep1269 5 лет назад +2

    DQ8はFF12の体験版つけてのミリオンだからな。それくらいDQは国内と海外で温度差ありすぎ。少子高齢化の日本だけの人気では近い将来タイトルが死ぬ。その辺りにおいてはFFは海外人気があるから強いね。なんだかんだ15も売れて7Rも注目度が段違い。

  • @zawasu47
    @zawasu47 5 лет назад +3

    海外では、勇者と魔王の構図は使い古されているからなあ・・・評価が大きく下がるのはしかたない。向うじゃ勇者と魔王は飽和状態だし、言っちゃ悪いけど西洋ファンタジーを日本がパクった結果みたいな評価だしねえ。

  • @いぬぬワン
    @いぬぬワン 4 года назад +2

    11はドラクエの集大成って感じがして好き、個人的にはしっかりした裏ダンジョン欲しかった。ニズゼルファ弱いし物足りない、久々にゲームやってて終わって欲しくないからクリアしたくないと思えた

  • @あいむお充電中
    @あいむお充電中 5 лет назад +29

    過去作の伝統を受け継ぎ
    ファンを尊重して大成功したドラクエ
    過去作の伝統を放棄し
    ファンを病気呼ばわりして
    シリーズブランドを完全崩壊させたFF

    • @masaki_7753
      @masaki_7753 5 лет назад

      質問です。ファンを病気呼ばわりしたのって本当なんですか?

    • @あああ-t6c5y
      @あああ-t6c5y 5 лет назад +6

      あいむお【ネオマネの作者】 ドラクエはドラクエでそれが原因で八方塞がりになりかけてるけどね

    • @佐久間清来
      @佐久間清来 5 лет назад +4

      Masaki
      www.4gamer.net/games/075/G007535/20160422129/
      この記事見たらわかるけどFF15の田端Dがそう名付けてる

    • @masaki_7753
      @masaki_7753 5 лет назад +3

      @@佐久間清来 リンク貼ってくれてありがとうございます😊 長くて一度に読めないので、後で続きを読みます。
      ちょっとだけ感じたのは『FF病』という表現は悪いですけど、あくまで現象を比喩として説明するためのもので、新しいゲーム観を作るための問題提起だと思いました。
      1/3くらいまでしか読んでませんが、一理あるなと思って、そこまで悪い感じはしなかったですね。
      ようは新しい事に対する拒否反応の事を指している訳ですから、何にでも使える表現で、これならドラクエ病もありそうですね。ドラクエ=男の主人公。勇者。ボイス無しみたいな感じで。

    • @hiroki1434
      @hiroki1434 5 лет назад +1

      ぶっちゃけFFのキャラを鳥山明がデザインしたら今の仕様でも爆発的に売れたと思う。逆にドラクエがFFのようなリアルデザインにしたら一気に売れなくなると思う。新しい要素自体はドラクエも毎回けっこう入れてると思うよ

  • @子猫ねこねこ-g7g
    @子猫ねこねこ-g7g 5 лет назад +7

    ドラクエはクリア出来るから良いのよ。 難しくなりすぎるとストレスが溜まり途中イヤになる。 FF とはそこで差が出た。 ゾーマ曲が今だ恐カッコ良い。
    トルネコ3章最高‼。

  • @diegolow7019
    @diegolow7019 5 лет назад +10

    海外勢の好みとしてはスカイリムやゼルダ系といった
    非ターン製のアクションが入った物が好まれる傾向にあるみたいですね
    ただそうなると、「じゃあ同じターン製のポケモンは何で毎回1500万近く売ってんの?」という話が出てきますが
    あちらはキャラコンテンツとして人気があるというのと、対戦・育成要素が含まれてるというのが大きいらしいです

    • @あああ-t6c5y
      @あああ-t6c5y 5 лет назад +2

      DIE GOLOW ドラクエは詰んだらレベル上げて殴れば大体なんとかなっちゃうからそういう部分も単純で受け付けないんじゃないか

    • @diegolow7019
      @diegolow7019 5 лет назад +1

      @@あああ-t6c5y
      もしかしたらそういった層もいるかもしれませんが、それが決定的な理由にはならないと思うんですよね・・・
      理由としては、先に挙げたスカイリムやポケモンと言ったゲームにもレベルアップの概念があるし
      ライバルのFFも、海外でウケた6、7辺りは旧式(敵を倒して)のレベルアップシステムだったからです
      海外で高評価だったペルソナ5も経験値とレベルアップ方式をとってますし、
      他の理由があるんじゃないかなと思ったりしてます・・

    • @あああ-t6c5y
      @あああ-t6c5y 5 лет назад +4

      DIE GOLOW ff6、7は時代としては少し前だし単純なターン制ではないし、スカイリムはアクション気味、ポケモンも相性や技の使用回数とか単純なコマンド式ではないしなぁ。
      ペルソナ5はやったことないけどパッと見コマンド選択がオシャレなのと学園ものかねぇ?
      ドラクエストーリーも結構テンプレだし笑
      4からやってる身としてはグラは進化してるけどそれ以外の部分は何も変わってないって気がするわ

    • @diegolow7019
      @diegolow7019 5 лет назад +1

      ​@@あああ-t6c5y
      あとはキャラ絵に関しても色々言われてますが、同じ鳥山絵の「クロノトリガー」も向こうでは
      それなりに認知されてるみたいですし(まぁ、ゲーム内だと旧スクウェア、もといFF・聖剣伝説寄りのグラですが)、
      絵柄に関してはそこまでの問題じゃないと思います(ポケモン・ゼルダ等もアニメ調だし)
      旧エニックスがDQの海外展開を半ば諦めてた時期が結構長かったみたいですが(訳10年)、それも影響大きそうですね・・

    • @y04yuk1
      @y04yuk1 5 лет назад +1

      死にたくても死ねないメンヘライナー
      ペルソナ5(ペルソナシリーズ)の日本の学生生活(?)が向こうの方々からみたら結構ファンタジーらしい話は聞いたことありますね(^^;;
      どの辺にファンタジーさを感じるのか知らないけどw

  • @ILoveWaddleDee-x3v
    @ILoveWaddleDee-x3v 5 лет назад +32

    11は色々と細かい残念な点は有ったけど安定して面白かった
    ビルダーズ2といいドラクエは愛されてる

    • @ClockRabbit13
      @ClockRabbit13 5 лет назад +3

      ビルダーズはDQ11と違って、FF14のプロデューサーの監視下で作っているので安心設計ですね。

    • @豆ちち-b5n
      @豆ちち-b5n 5 лет назад +4

      残念なのはお前らの頭だわ

    • @vishun6101
      @vishun6101 5 лет назад +1

      deadman ビルダーズはガチで神他のスピンオフ作品も見習って欲しい

    • @子猫ねこねこ-g7g
      @子猫ねこねこ-g7g 5 лет назад +2

      ヒーローズ2は、伸びしろを感じた!

    • @user-ej5is7se2d
      @user-ej5is7se2d 5 лет назад +1

      deadman 11の残念なとこ教えてください!

  • @aeat9965
    @aeat9965 4 года назад +2

    ドラクエはWDのセカイセカイ病の手にかからなかったから伝統を守りながらのブラッシュアップできたからな。むしろ世界人気がないからこそ今の質を保ててる気がする。
    メルカリだと4から8までのDS、3DSリメイク作品どれも中古が高額になってる

  • @はらはらさら
    @はらはらさら 4 года назад +3

    やっぱりみんな8.5.11がTOPに入るよなぁ
    個人的にはps2の8が1番好き

  • @黒の剣聖
    @黒の剣聖 4 года назад +1

    確かにドラクエシリーズはストーリーがマンネリ化してきて、古臭いと思われても仕方が無いと思うけど、ならドラクエから「王道ファンタジー」を抜けば何が残ると言われると反応に困りますよね。決してFFを批判してる訳では無いですけど、下手に近代的な要素や分かりにくい設定を付け加えられたそれは、最早ドラクエであってドラクエでは無いのではないでしょうか?選ばれた勇者が仲間を集めて魔王を倒す」、これに勝るRPGの「王道」は他に無いと思います。

  • @22歳のゲームチャンネル
    @22歳のゲームチャンネル 5 лет назад +5

    これが海外だったら
    ドラゴンクエストvsファイナルファンタジーとかやってそうなもんだな

  • @sat-9077
    @sat-9077 4 года назад +1

    8は未プレイだけど9はやりました。レベルファイブとのコラボいいですね。ほっこり系と愛称がいいのかな。ルイーダの酒場やストーリーのテンポもいいし、すれ違い通信の全盛期ではないでしょうか。

  • @AI_828_
    @AI_828_ 5 лет назад +8

    1:41
    種泥棒め……
    子供の頃に強いからと食わせた俺が悪いが種は返せ。
    てか、吐け。

    • @はんじゅく
      @はんじゅく 5 лет назад +1

      @KH R あのカード効果はじめて見た当時爆笑した

    • @AI_828_
      @AI_828_ 5 лет назад +1

      KH R
      マジか……
      あいつも大人になったんやなぁ

  • @crystalstar7902
    @crystalstar7902 5 лет назад +14

    こんばんは😃この作品は、かなりやり込みましたね ドルマゲス倒すのに苦戦した思い出が

  • @Y_0229
    @Y_0229 Год назад +1

    ドラクエ11は面白かったなぁ。
    よくコマンド方式の戦闘がレトロって言われがちだけど、低レベルで挑むボス戦とかだと戦闘中に最善手をじっくり考えられるパズル的な楽しみ方ができたかな。
    12ではこのあたり見直すというようなアナウンスがされてるので、どうなるのかは楽しみ。

  • @utano_channel
    @utano_channel 5 лет назад +2

    社会人になって忙しくなってTVゲームをやめてしまったが、ドラクエ11がやりたくてPS4を買った人は多いと思う。私もその一人。

  • @鯖-p3n
    @鯖-p3n 5 лет назад +15

    7:36 ガ ン グ ロ
    グ ロ 妖 精

  • @friedchicken8749
    @friedchicken8749 5 лет назад +6

    ff15があれだっただけに、dq11の安心感が心に染みた

  • @TomisKen
    @TomisKen 4 года назад +2

    7が一番待たされた感強かった

  • @比叡-c5w
    @比叡-c5w 5 лет назад +9

    11は音楽が苦しい。

  • @y04yuk1
    @y04yuk1 5 лет назад +5

    11は面白かったけど、同時に古臭さは否めなかったなぁ(もちろん其処が持ち味なのも否定しない)だから海外で売れないのもわからなくないかな

    • @森森-y1j
      @森森-y1j 5 лет назад +1

      ドラクエが海外で売れるわけないからね。

  • @ぬおー-e3y
    @ぬおー-e3y 5 лет назад +2

    ドラクエとFFの制作陣で新しいRPGを作ってみて欲しい。

  • @BS-dy4jy
    @BS-dy4jy 4 года назад +1

    スマブラで勇者が参戦するのが発表された時の海外の反応が日本と天と地の差だったことから、海外ではまだまだってことですね、、ドラクエ楽しいのにな

  • @コウ-m7f
    @コウ-m7f 5 лет назад +2

    ドラクエ8はやり込んだ…低レベル攻略もドーピングも楽しませてもらったよ。

  • @new-my-normal-mga
    @new-my-normal-mga 4 года назад +2

    やっぱ制作チームが変わらないことが1番やな

  • @宮城政宗
    @宮城政宗 5 лет назад +37

    FF15(駄作)とDQ11S(超神作)。とても同じ会社の作品とは思えない差。

    • @takashiaoki469
      @takashiaoki469 5 лет назад +8

      宮城暁幸 FFシリーズ、スクエア
      DQシリーズ、エニックスの差

    • @聖-q5u
      @聖-q5u 5 лет назад +5

      ドラクエはその駄作に負けたんですけどねまあff15はゴミゲーですが

    • @コンボイ指令官
      @コンボイ指令官 5 лет назад +5

      販売数はFF15が上だが、小売が投げ売りしまくった結果だからなぁ。
      沢山入荷させた小売が悪いと言われればそれまでかも知れないけど・・・。

    • @lemonsoup1920
      @lemonsoup1920 5 лет назад +8

      生みの親が残っているドラクエと退社したFF

    • @宮城政宗
      @宮城政宗 5 лет назад +6

      やはりFFを復活させるには、ノムリッシュじゃ無理。
      坂口さん、植松さん、カムバック。

  • @かえんむかで-t1o
    @かえんむかで-t1o Год назад +1

    11はその後ジワ売れして推定海外売り上げ150~200弱はいってます。
    総売上も公式発表で650万までいきました。
    これは2年8ヶ月前の情報なので今はさらに延びている可能性もあります。

  • @aki-rn8dm
    @aki-rn8dm 5 лет назад +1

    JRPGは古臭いっていうけど好みの問題だよね。
    個人的には昔のRPGとかやるとUIとかがちょっと・・・ってなるけど今の奴はそうならないから進歩してるんだと思う

  • @KeibertRuiz3220
    @KeibertRuiz3220 5 лет назад +3

    小5の頃
    ナインみんなやってたなぁー
    通信ができるから
    マックに集合してやってたなぁー

  • @真っ赤真夏
    @真っ赤真夏 5 лет назад +12

    オフライン版はちゃんとクオリティ維持してるのにDQ10はあまりよろしくない
    FFはその真逆なのが何とも言えない

    • @ブサイクてんこ杭打ち
      @ブサイクてんこ杭打ち 5 лет назад +4

      10は、バージョン2までは、めっちゃ良かったで!個人意見やけどw

    • @アルス-r9l
      @アルス-r9l 4 года назад

      点子点子 それはめっちゃんわかりますw

  • @izumix9964
    @izumix9964 5 лет назад

    DQ9のレビューをするなら中古じゃなく新品を購入した上でやってほしかった。メーカーからすれば新品購入者の批判>中古購入者の肯定意見だからね。
    中古はメーカーに利益が入らないし、金を出さずに意見を言っているに過ぎない。

  • @蒼-f5u
    @蒼-f5u 5 лет назад +8

    変化を求めすぎてどこにファンタジー要素が徐々になくなり落ち目のFF
    世界観をあまり変えず王道を行き安定の面白さのドラクエ
    まぁ製作陣が変わらないのが強みだよね

    • @池上新之助
      @池上新之助 5 лет назад +2

      胡麻ドレ でも3人とももうお年だからなぁ...今回か12で前線から引きそう

    • @蒼-f5u
      @蒼-f5u 5 лет назад +1

      @@池上新之助 そうですね・・・もはやレジェンドですからそろそろドラクエ引退もありえますね。
      ドラクエはこれからが勝負ですね。

  • @hraja2807
    @hraja2807 5 лет назад +2

    売上はゲーム機本体の販売台数も比例してるのでは?
    調べて無いのでちょっと思っただけです。
    ゲーム機本体の売上とも比較してくれると嬉しいです(^o^ゞ

  • @ナッキなき
    @ナッキなき 5 лет назад +9

    ドラクエは日本でだけ人気があれば良いんじゃない?
    海外にも受けるような作りになったら、自分はやらなくなりそう

    • @ClockRabbit13
      @ClockRabbit13 5 лет назад +5

      そもそも同じ会社のコンテンツなので、ドラクエは国内用 FFは海外用 と住み分けして売れれば言いわけで、比べるのがすでに間違っているのかも知れませんね。

  • @カーネルサンダース-x3n
    @カーネルサンダース-x3n 5 лет назад +16

    FFは終了したけど、ドラクエはこのまま王道いってほしい。

    • @多夫坊井
      @多夫坊井 5 лет назад +5

      もしかしたらFF7のリメイクでワンチャンあるかも...
      7でもダメだったら完全終了ですな

    • @名無しの権平-l9g
      @名無しの権平-l9g 5 лет назад

      それなプレイヤーに(興味,,,無いね)って言われたらおしまいですね

    • @BB-qr2zq
      @BB-qr2zq 5 лет назад

      分作が判明した時点で様子見傾向がすごいからやばいと思うけどなw
      さて狂信者の売り上げだけでどこまで作れるんだろうなw

    • @vishun6101
      @vishun6101 5 лет назад

      カーネルサンダース 7はガチで名作だよね
      7しかやったことないけど(他におすすめのff作品ありますか?)

    • @美味しいハンバーガー
      @美味しいハンバーガー 5 лет назад

      S IDOL 15遊びなよw

  • @Jomny999
    @Jomny999 5 лет назад +2

    DQ11Sの発売、過去リメイクと違って後発移植だってのと、PS4・3DS発売から2年しかたってないってのもあるしなぁ

  • @雨天決行-l1x
    @雨天決行-l1x 5 лет назад +17

    ドラクエ9今からでもPS、Switchで出してほしいわwwww

    • @Aじゅん
      @Aじゅん 5 лет назад +3

      雨天決行 ドラクエIXのリメイクは
      スマホ以外と仰っていたので
      任天堂Switchでリメイクされそうですね!

    • @lemonsoup1920
      @lemonsoup1920 5 лет назад +2

      ドラクエ9はスマホですれ違い通信が一番やりたいぜ。

    • @雨天決行-l1x
      @雨天決行-l1x 5 лет назад +4

      Switchですれ違い通信が最高やねwwww

    • @tecmokoei6278
      @tecmokoei6278 5 лет назад +1

      「スマホ」以外.....やっぱENIX最高!

  • @yuurihappy4128
    @yuurihappy4128 5 лет назад +1

    ドラクエ4と、8が1番好き。11も、ラスト感動できるし、面白い。本当に安定してる。

  • @リンクス-y2h
    @リンクス-y2h 5 лет назад +22

    DQⅤ、Ⅷ、Ⅺとか全部結婚イベあるやつやんww
    結婚大好きかよww
    俺も好きだよww

    • @スミスエアロ-r3w
      @スミスエアロ-r3w 5 лет назад +1

      11は更に男とも結婚できる。
      今度の5のリメイクは男とも結婚出来るようにしてほしい。子供の件もあるけど、養子として赤ん坊を受けとるイベントとか追加すればいける。

    • @リンクス-y2h
      @リンクス-y2h 5 лет назад +3

      ユウコウナン
      ビアンカとフローラ振る未来を見たくない…
      ドラクエにホモ要素入れたヤツだれだよww
      そんなんするならDQⅣみたいに性別選べて、結婚出来るキャラが性別で違うとかがよかったわw

  • @hon_man
    @hon_man 4 года назад

    親にDSプレゼントするところのくだりが好き。

  • @照焼-o9m
    @照焼-o9m 2 года назад +1

    ドラクエの世界観をスポイルしないで、ドラクエって分かるのが大事だよ。

  • @keiochunagon3235
    @keiochunagon3235 Год назад

    自分は3が一番好きなんだけど、11は確かに安定、安心は申し分ないけど初めて途中でつまんねえなって感じた。正直目新しさが何もなかった。それまでのDQは何かしら試みがあったと思う。やらされてると感じたらどんなにいい物語も感動は半減してしまう。自分はね。

  • @かたひろ-m6b
    @かたひろ-m6b 5 лет назад +4

    8は神だった

  • @taratarao9
    @taratarao9 4 года назад +7

    ターン制が面白いのになぁ
    海外もこの面白さ伝わってほちい

    • @melbournefromthesecondfloor
      @melbournefromthesecondfloor 4 года назад

      弱点とかをつきながらMPも気にしなきゃいけない戦略性がハマる人とハマらない人がだいぶ分かれるんじゃね
      特にアクションで剣でバッサバッサ切り倒したい海外勢からするとターン制はストレスなのかもね
      ただマジでなんでFFはよくてDQがダメなのかがわからん

  • @ieigufal8018
    @ieigufal8018 5 лет назад +10

    これ見てやりたくなってきた
    ドラクエスタッフはすごい

    • @棚原貴之
      @棚原貴之 5 лет назад +3

      それに対してFFは和田洋一と始めとする2003年からいる役員共に開発スタッフをリストラされてボロボロ(´;ω;`)

    • @ieigufal8018
      @ieigufal8018 5 лет назад +4

      @@棚原貴之 もう、FFは文字通りファイナルですな
      7リメイクも分割販売にするようだし自分らの都合だけでやってる

  • @眼鏡宣教師ザビエル
    @眼鏡宣教師ザビエル 5 лет назад +10

    海外勢はfpsばっかりやってるイメージだからなぁ
    腰を据えて長時間プレイするRPGとかやる層自体が今は少なくなって来ているのかもね

    • @harurin-qv6om
      @harurin-qv6om 5 лет назад +1

      じゃあ、世界的に評価されてる和ゲーがFPSなのかって話ですよ。偏見が過ぎる

    • @ンゴマタ-d6z
      @ンゴマタ-d6z 5 лет назад +4

      眼鏡ふらんしすこ
      いや海外も流行ってるRPGたくさんあるだろ。ウィッチャーとかとんでもないボリュームだわ。ドラクエのコマンド式の古臭い戦闘システムがめちゃくちゃ嫌われてるだけ。

    • @眼鏡宣教師ザビエル
      @眼鏡宣教師ザビエル 5 лет назад +1

      別にRPGまったくやらない層が増えたとか断言してるわけじゃないからね
      フォートナイトとか社会現象クラスの流行りゲームが出ると、プレイに割ける時間は有限だから 買うか買わないか迷ってたって人も今回はやる時間無いしスルーってパターンもあったのかもね って感じ
      主原因は別にあるのは解っております

    • @Shiromochimochi
      @Shiromochimochi 5 лет назад +1

      JRPGでいうとFFは成功しましたが他にPersonaとかDisgaeaで検索してみてください
      特にOSTを聴いていたりspeed run(RTA)を喋りながらしている英語圏の人の動画が出てきます
      つまりはこういうコテコテのJRPGで作中に漢字やひらがなカタカナ 忍者 侍 見知らぬ食べ物が出てくる日本文化の日本の物が逆に受けるのです
      ポケモンも一緒です

    • @KIRAYOMI
      @KIRAYOMI 5 лет назад +2

      眼鏡ふらんしすこ
      ペルソナとかは最近になってヒットしてるから必ずしもそうではない。
      ドラクエが海外で受けないのは鳥山デザインの敵キャラが可愛くて倒せない、ってのが大きいと思うわ。

  • @babybluewest
    @babybluewest 5 лет назад +3

    DQ9よりFF13を優先wwww

  • @万太郎くん
    @万太郎くん 3 года назад

    最後にやったのがPS2の8かなぁ~
    それ以来やってない
    私の好きなシリーズは~
    5、3、8、2、7、1、6
    5は最高傑作

  • @bossok3
    @bossok3 5 лет назад +6

    ドラクエ8は5回最初からやりましたね
    ほんとによかった
    ギガブレイクよりジゴスパーク派ww

    • @木戸T
      @木戸T 5 лет назад

      で、レティスに乗りながらザクッとボス戦での怨みをぶつけてるんですね?